ジェントループ

気付き、学んだこと、体験したことをアウトプットするブログ、実験的な基本雑食ブログ

フォローする

  • サイトについて
  • お問い合わせ

【身体が固い】ストレッチが続かない人への対策法

2014/8/27 身体をととのえる

体が硬くてストレッチを始めたけど、ストレッチが続かないなぁという人への対策を以下に挙げます。 簡単または確実にできるストレッチを行う ...

記事を読む

長座前屈ができない人のための簡単ストレッチ

2014/8/20 身体をととのえる

長座前屈ができるようになるコツは「お尻を含めた後ろ足全体の筋肉を伸ばす(ほぐす)」ことを意識する。 足を伸ばして座ると猫背になる人は壁...

記事を読む

あべこべ体操が肩こりに想像以上に即効性があった件

2014/8/17 読んだ書籍

肩こりや首こりのストレッチはあべこべ体操が最適だと考えています。 なぜなら簡単なのに即効性が期待できるからです。 肩こりはデスクワー...

記事を読む

肋間神経痛(ギックリ背中)のまとめ

2014/8/15 身体をととのえる

肋間神経痛(ギックリ背中)についてまとめました。 背中の痛み・肩甲骨痛み(右側)の症状について 右肩甲骨・下部で背骨寄りが痛い ...

記事を読む

右肩肩甲骨の痛みの芯を取る自然呼吸のやり方

2014/8/13 身体をととのえる

背中の痛み(右側肩甲骨)の痛みを取るストレッチを行い呼吸がすごく楽になったことに気づきました。 息苦しい詰まった感じがマシになってきて...

記事を読む

パソコンやスマホが原因の肩こり?実は首こりかも!その2【目や舌のストレッチ】

2014/8/10 身体をととのえる

パソコンやスマホが原因で肩こりと思っていらっしゃる方、もしかしたら首こりかもしれません。 前回の「簡単首ストレッチ」の方は、主に首を前後左...

記事を読む

操体法の本を実際に読んでみた

2014/8/8 読んだ書籍

操体法ってどんなものなんだろうということでWebテキスト操体で簡単に確認させていただきました。 まずは操体法の本を購入する前に見ておく...

記事を読む

パソコンやスマホが原因の肩こり?実は首こりかも!【簡単首ストレッチの方法】

2014/8/7 身体をととのえる

パソコンやスマホなどが原因で肩こりがひどいと思っている方。 実は「首こり」もあるかもしれません パソコンやスマホが原因の肩こりで特に...

記事を読む

背中の痛み(右側肩甲骨)の痛みを取るストレッチ

2014/8/5 身体をととのえる

背中の痛み・右側肩甲骨痛み(肋間神経痛・ギックリ背中)がひどくて点滴しましたが、根本から肋間神経痛が治ったわけではありません。 それで...

記事を読む

【肋間神経痛】点滴を打ってきた【病院に行くべき?】

2014/8/4 日記・ログ

前回の記事の続き。 結局、日常生活に支障をきたすレベルの痛みに達したので、再び整形外科を受診。 点滴を打ってもらいました。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 身体をととのえる (16)
  • 心をととのえる (1)
  • 読んだ書籍 (7)
  • 日記・ログ (3)

検索

書いてる人

ひー
名前:ひー
性別:女性
生年月:1978年11月
生息地:奈良県

Follow @gentloop25

タグ

4行日記 あべこべ体操 イライラ ギックリ背中 クンバハカ コアヨガ シクソトロピー システマブリージング ストレッチ ニューストレッチ マジック体操 メディカルストレッチング ヨガ ライオンあくび ラジオ体操 ロルフィング 上腕神経痛 中村格子 丹田 伊藤和磨 体幹 前屈 北川貴英 北洞誠一 呼吸 室伏広治 怒り 操体法 春木豊 本間生夫 橋本敬三 水野健二 生理痛 真向法 立位体前屈 肋間神経痛 股関節 肩こり 肩甲骨 胸鎖乳突筋 藤本陽平 藤本靖 長座前屈 開脚前屈 首こり

アーカイブ

  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (6)
  • プライバシーポリシー
© 2014 ジェントループ.